久しぶりに英検受検をしてみたら・・・

半年ぶりのブログ更新になりました。

実は、今年の始めにふと

「今年は受験生の子どもと英語の勉強をやり直す年にしよう!」と決め、英検の沼にはまっていました。

どんどん成長する生徒たちと年々難化する英語教科。
自分の英語力もブラッシュアップしておきたいし、指導力もつけておきたい・・・
英検は去年リニューアルして要約問題も増えました。

そこで、今回英検の勉強方法も一緒に学んでみようと、4技能を学び直し。

覚悟はしていたけれど、この年齢になると英語力の階段はじれったいほどゆっくりしか上がれません。
運動と同じく、これまでさぼっていたので当然。一歩上がるのも息切れ、、、
この先延々と続く階段を眺めて気が遠くなる、、、

それでも、1冊の単語帳を3周終わらせる頃には「やれば出来るかも!」
単語への苦手意識がちょっとだけ自信に変わってきました。

学生のようにまとまった勉強時間は取れません。だから

10分隙間時間があれば「単語」「多読」
車に乗れば「リスニング&シャドーイング」
30分時間がとれたら「長文読解」「ライティング」

気づいたときには、なーんとなく長文の読み方もライティングも「コツがわかってきたかも!」

結局「英語学習には近道もなければ、終わりもない」ということを改めて実感しました。

今回、自分で真剣にやってみたからこそ

「学生の気持ち」も「英検受検の意味」も「日本語力の大切さ」も「指導力」も

挑んでいる山道にはいろんな学びがごろごろと岩のように転がっていて、そのひとつひとつがわたしには発見でした!

チャレンジしている最中は、日常生活のちょっとしたことも「英検」とか「英語」とか「指導」とかすべてに結びついて、久しぶりに学ぶ楽しさに目覚めた数か月間でした。



そして、学びをスタートさせたことで「もっと学びたい」という欲がむくむく・・・

このまま今度は秋のTOEIC受検に向けて勉強を始めました。

成長著しい生徒たちに負けないよう、わたしもずっと英語学習、英語多読を続けていこうと思います!




よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次